下流社会 新たな階層集団の出現
2005年11月27日 読書
自分たちが意識していなくても財産や収入によって
日本社会が階層化していくって本です。
お金持ちはお金を持っているから子供の教育に金を
かけることができる、東京ならば23区内に家を持つ。
一方、お金のない人間は子供はオール公立、買い物は
ユニクロ、マツキヨ、ドンキ。食べ物はマックや吉牛・・・
といった風に本人的には意識してないかもしれながいが
階層が固定化していってるよ。。。って書いています。
もちろん例外は多数あると考えるが社会の趨勢として
持つ者と持たない者との階層の分断が確実に起こっている
と著書は言いたいんじゃないでしょうか。
0.01%以下のホリエモン、10%の高給取り、30%の
中間層、残りは下流。なんかそんな社会に近い将来
なりそうだなー下流でも人生謳歌できたらいいけど。
どうなるんだろね?日本。
日本社会が階層化していくって本です。
お金持ちはお金を持っているから子供の教育に金を
かけることができる、東京ならば23区内に家を持つ。
一方、お金のない人間は子供はオール公立、買い物は
ユニクロ、マツキヨ、ドンキ。食べ物はマックや吉牛・・・
といった風に本人的には意識してないかもしれながいが
階層が固定化していってるよ。。。って書いています。
もちろん例外は多数あると考えるが社会の趨勢として
持つ者と持たない者との階層の分断が確実に起こっている
と著書は言いたいんじゃないでしょうか。
0.01%以下のホリエモン、10%の高給取り、30%の
中間層、残りは下流。なんかそんな社会に近い将来
なりそうだなー下流でも人生謳歌できたらいいけど。
どうなるんだろね?日本。
コメント