機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-
2006年9月5日 映画
3部作を休みを利用してみました。
うーーーん、どうなんでしょ?
はしょり過ぎ?アニメ版で予習しないと
全然意味わからないと思います、絶対に。
アニメ版よりシャアがお茶目さんになっていた
のが笑えました。あとカツあいかわらずムカつく
ヤツでした。ふつう、あんなに軍規破ったら
出撃させないだろうよ。
ラストはネタバレしちゃうかもしれないんで
あまり書きませんが、ZZにつながらないじゃん
って感じです。
ひさびさにZガンダムワールドに触れることが
できたのが唯一の収穫でしょうか。
うーーーん、どうなんでしょ?
はしょり過ぎ?アニメ版で予習しないと
全然意味わからないと思います、絶対に。
アニメ版よりシャアがお茶目さんになっていた
のが笑えました。あとカツあいかわらずムカつく
ヤツでした。ふつう、あんなに軍規破ったら
出撃させないだろうよ。
ラストはネタバレしちゃうかもしれないんで
あまり書きませんが、ZZにつながらないじゃん
って感じです。
ひさびさにZガンダムワールドに触れることが
できたのが唯一の収穫でしょうか。
コメントをみる |

TUTAYAで100円セールやってから5巻まとめて借りて
みた。この手の作品は30分で一巻だからこういう機会
じゃないと見ないな。
内容は初代マクロスよりちょっと前の話。初代マクロスでは
地球統合軍はわりと明るい感じで書かれていたけど、
地球が統合軍に完全に統一されるまでかなりの血が流れて
いたんだ。。って当たり前のことだけど気づかされました。
でも、初代マクロスの後半ではゼントラーディーの攻撃で
地球に住む人類の99%死んじゃうだもんな。
この作品に出ている人達もたぶん。。。そう考えると
悲しいです。
空の描写はおそろしくキレイです。戦闘のシーンも
実際の飛行機はあんな飛び方するのか?と疑問に
思ってたりもしますが満足。
内容はマクロスのテーマである男女三角関係、
歌などもちりばめられてます。
でもあんまり感動しなかったな。なんでだろ?
この後のマクロスにつながっていくとは感じたけどね。
みた。この手の作品は30分で一巻だからこういう機会
じゃないと見ないな。
内容は初代マクロスよりちょっと前の話。初代マクロスでは
地球統合軍はわりと明るい感じで書かれていたけど、
地球が統合軍に完全に統一されるまでかなりの血が流れて
いたんだ。。って当たり前のことだけど気づかされました。
でも、初代マクロスの後半ではゼントラーディーの攻撃で
地球に住む人類の99%死んじゃうだもんな。
この作品に出ている人達もたぶん。。。そう考えると
悲しいです。
空の描写はおそろしくキレイです。戦闘のシーンも
実際の飛行機はあんな飛び方するのか?と疑問に
思ってたりもしますが満足。
内容はマクロスのテーマである男女三角関係、
歌などもちりばめられてます。
でもあんまり感動しなかったな。なんでだろ?
この後のマクロスにつながっていくとは感じたけどね。
最近、エヴァのパチンコにはまっていてその影響で
ひさしぶりに映画もみたくなったので見てみました。
はじめに見たのは大学の始め頃だったかな。
劇場版では人類補完計画が実行されます。
自分なりに解釈してみると。。。
全人類をすべて溶かしちゃってエヴァ初号機
の中にいれてしまいます。それでエヴァの永遠の
生命力と人類の知恵の融合を果たし神に近い存在に
人類を人工進化させようとしたけです。
でも、自分は神には近くなれても完全な神に
はなれないと思う。だってすべての人間が合体した
としても完璧じゃないと思うからさ。
最後にシンジ君とアスカは自我に目覚めて、
エヴァの中から出てくるわけです。他の人の
大半はエヴァの中からでてこないと思う。
そっちの方が心地よいもんね、きっと。
でも。文明も完全に崩壊した中で二人は
ちゃんと生きていけるのか?と考えるのは
野暮ですかね?
使徒もEVAも補完計画もゼーレも自分的には
?であるし、こんなことありえねーとは思うけど
このアニメはそういう表面な部分よりも
シンジ君を始めとする登場人物の心の葛藤みたい
なものの方に重点が置かれていると思う。
あんまり世界観は気にしなくていいと思う。
決して明るいアニメではないけれど、
見たら何かしらの影響をうけるかもしれません。
まっ社会現象にもなったしね。監督の庵野が
自分への誹謗中傷を結構気にしていたんじゃないか?
って考えて映画見るとおもしろいも。
ひさしぶりに映画もみたくなったので見てみました。
はじめに見たのは大学の始め頃だったかな。
劇場版では人類補完計画が実行されます。
自分なりに解釈してみると。。。
全人類をすべて溶かしちゃってエヴァ初号機
の中にいれてしまいます。それでエヴァの永遠の
生命力と人類の知恵の融合を果たし神に近い存在に
人類を人工進化させようとしたけです。
でも、自分は神には近くなれても完全な神に
はなれないと思う。だってすべての人間が合体した
としても完璧じゃないと思うからさ。
最後にシンジ君とアスカは自我に目覚めて、
エヴァの中から出てくるわけです。他の人の
大半はエヴァの中からでてこないと思う。
そっちの方が心地よいもんね、きっと。
でも。文明も完全に崩壊した中で二人は
ちゃんと生きていけるのか?と考えるのは
野暮ですかね?
使徒もEVAも補完計画もゼーレも自分的には
?であるし、こんなことありえねーとは思うけど
このアニメはそういう表面な部分よりも
シンジ君を始めとする登場人物の心の葛藤みたい
なものの方に重点が置かれていると思う。
あんまり世界観は気にしなくていいと思う。
決して明るいアニメではないけれど、
見たら何かしらの影響をうけるかもしれません。
まっ社会現象にもなったしね。監督の庵野が
自分への誹謗中傷を結構気にしていたんじゃないか?
って考えて映画見るとおもしろいも。
イエス・キリストの最後の12時間を、できる限り史実に従って描いたという渾身の一作。神を冒涜しているという罪で捕らえられたイエスが十字架にかけられるお話。
はい、まず自分はキリスト教に疎いのでなんであそこまでキリストが虐げられるのかが理解できなかった。(←これは自慢できる話じゃないな社会人としての常識なし)
映画ではキリストがこれでもか!っていうぐらい痛めつけられてる。鞭打ち、誹謗中傷、はりつけ。。恐ろしいのはそれを見て不快になっている群衆よりも楽しんでいる群集の方が圧倒的に多かったことです。ふつーこんなに痛められていたら同情したり、気分悪くなるだろうにさ。
なんか最後らへんにいわゆる、奇跡っぽいこと起こりますが、
ああいうのはちょっと懐疑的ですね。
あと痛められて死んでいくキリストを見て自分もいつか
必ず死ぬ時がくるって言う事実を再認識しました。
普段は頭の奥底にあって意識していないけど人はいつか必ず死ぬ。
その時、自分はどんな感情で死を迎え入れるのだろうか?
正直、死が怖い。。
はい、まず自分はキリスト教に疎いのでなんであそこまでキリストが虐げられるのかが理解できなかった。(←これは自慢できる話じゃないな社会人としての常識なし)
映画ではキリストがこれでもか!っていうぐらい痛めつけられてる。鞭打ち、誹謗中傷、はりつけ。。恐ろしいのはそれを見て不快になっている群衆よりも楽しんでいる群集の方が圧倒的に多かったことです。ふつーこんなに痛められていたら同情したり、気分悪くなるだろうにさ。
なんか最後らへんにいわゆる、奇跡っぽいこと起こりますが、
ああいうのはちょっと懐疑的ですね。
あと痛められて死んでいくキリストを見て自分もいつか
必ず死ぬ時がくるって言う事実を再認識しました。
普段は頭の奥底にあって意識していないけど人はいつか必ず死ぬ。
その時、自分はどんな感情で死を迎え入れるのだろうか?
正直、死が怖い。。
コメントをみる |

ALWAYS三丁目の夕日
2005年11月23日 映画
今日、新宿で観てきました。劇場は超満員でした。
あと客層もご年配から子供まで幅広かったように思える。
東京のあの時代に住んでいた人は懐かしく思えるのでは
ないでしょうか。
内容は原作を元にドラマチックに発展させたような感じ
かな。原作も読み易いし、好きだったりします。どこかの
紹介文にもあったけど豊かでは決してなかったけど幸せに
なろう、豊かになろうと皆が懸命に生きていた時代、日に日に
日本が豊かになっていくことを実感できた時代。
今の豊かだけど、閉塞感のある時代、勝ち負けがはっきりし、
中流から下流へ没落していく人間が多くなる時代の人間に
とってはうらやましい時代かもしれません。
ほとんどのエピソードはハッピーエンドで終わる反面、
小雪と吉岡の恋の話なんか自分にはぐっときました。
あーいう話に弱いんだよね。あと三浦演じる先生の
エピソードも内容途中から読めたけど涙がとまらなかった。
子役もかわいかったなーみんな自然な演技でよかったです。
見て損はないよ。お勧め。
できれば大事な人と観てもらいたいなー
自分は仕事帰りだったのでスーツ&一人だったけど(泣)
あと客層もご年配から子供まで幅広かったように思える。
東京のあの時代に住んでいた人は懐かしく思えるのでは
ないでしょうか。
内容は原作を元にドラマチックに発展させたような感じ
かな。原作も読み易いし、好きだったりします。どこかの
紹介文にもあったけど豊かでは決してなかったけど幸せに
なろう、豊かになろうと皆が懸命に生きていた時代、日に日に
日本が豊かになっていくことを実感できた時代。
今の豊かだけど、閉塞感のある時代、勝ち負けがはっきりし、
中流から下流へ没落していく人間が多くなる時代の人間に
とってはうらやましい時代かもしれません。
ほとんどのエピソードはハッピーエンドで終わる反面、
小雪と吉岡の恋の話なんか自分にはぐっときました。
あーいう話に弱いんだよね。あと三浦演じる先生の
エピソードも内容途中から読めたけど涙がとまらなかった。
子役もかわいかったなーみんな自然な演技でよかったです。
見て損はないよ。お勧め。
できれば大事な人と観てもらいたいなー
自分は仕事帰りだったのでスーツ&一人だったけど(泣)
コメントをみる |

妖怪大戦争~ある夏の冒険記~
2005年8月18日 映画
主演の神木隆之介がいい演技をし、妖怪もいっぱい出てくる。
原案も水木しげるをはじめ有名な作家が担当している。
CMも劇場に足を運んで観てみようかな??って雰囲気にさせてくれる。
・・・・・しかし実際見てみると、なんじゃこりゃ??
って感じがした。ストーリーに整合性がない、妖怪が全然
活躍していない、そもそもなんで妖怪が東京に集まったんだ?
彼等はいっぱい集まっていったい何をしたんだ?その他にもつっこみどころ満載の映画でした。名作になるキャスト、シチュエーションだったのが残念でならない。700円くらい?
原案も水木しげるをはじめ有名な作家が担当している。
CMも劇場に足を運んで観てみようかな??って雰囲気にさせてくれる。
・・・・・しかし実際見てみると、なんじゃこりゃ??
って感じがした。ストーリーに整合性がない、妖怪が全然
活躍していない、そもそもなんで妖怪が東京に集まったんだ?
彼等はいっぱい集まっていったい何をしたんだ?その他にもつっこみどころ満載の映画でした。名作になるキャスト、シチュエーションだったのが残念でならない。700円くらい?
リンダ リンダ リンダ
2005年8月8日 映画
新宿で観て来ました。上映館が少ない!地方に住んでたらDVDになるまで観れないな。内容は青春映画です。自分にもこんな時期あったなーと思いました。あぁあの頃に戻りたいって感じ。全員が日本人だったらふつうの文化祭の映画ですけど韓国の留学生がアクセントだしている。あと脇役の女の子の歌が異様にうまくてそっちの方に聞き入ってしまいました。ストーリーははしょり過ぎ?でも、まー観て損はないと思うよ。
ビーンがアメリカに行くって話。
行く先々でトラブルを巻き起こす。おもしろいし、ちょっぴりホロリって感じでなかなかいいです。テレビ版よりストーリー仕立で好きかな。っていうか50億円だっけ?その絵とポスター交換したら見る人見たら絶対にばれるだろ!!警備体制をもずさんすぎ!!。。。なんて野暮なことは言えません(笑)とりあえずお勧め。
行く先々でトラブルを巻き起こす。おもしろいし、ちょっぴりホロリって感じでなかなかいいです。テレビ版よりストーリー仕立で好きかな。っていうか50億円だっけ?その絵とポスター交換したら見る人見たら絶対にばれるだろ!!警備体制をもずさんすぎ!!。。。なんて野暮なことは言えません(笑)とりあえずお勧め。
『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られる、庵野秀明監督が贈るSF青春アニメ。ロボットを使いこなす少女たちの活躍を描く。
こんなん観るのはオタクだーと馬鹿にしている人、
ハイそんな人は人生の8%ぐらい損してます。
エヴァは最後まで観ても後味が悪い感じでしたがこの作品は
素直に感動。実は高校の時もビデオ観てたんですけど
今日、久しぶりに観ても感動して泣いてしまいました。
全部観ても3時間くらいなんでお勧めです。
ストーリーは宇宙最強の大怪獣VS人類って感じでしょうか。
怪獣のスケールがデカイ。大きさも直径1000キロ以上の
怪獣もいたり、数も120億(!!)とか出てきます。
もう想像できないですね。人類もブラックホールを人工的に
作ったりかなりしぶとく抵抗します。
そして何より一番魅力的なのは主人公タカヤノリコを
はじめとする魅力的なキャラクター。
登場するキャラクター自体は少ないですけど
みんないい味だしてます。
観ていて勇気や希望がでる作品。観ていない人は観るべし。
コメントをみる |

ビデオに録画して観ています。
高校生の時からシリーズは欠かさず見ていたな。
今回は今までの3Bと違って生徒が金八の話を
聞かない。見ているこっちが悪ガキ!と叫びたくなる。
教室でスピーカーマイクもっていいたい放題や常に
ゲームをする生徒。。問題児いっぱいですね。
またドラッグ、家庭内暴力等問題も山積みです。
でも卒業する時にみんな解決してしまうんだろうなー
しかし、現実にも起っている問題なわけで難しい
ですね。これは一人、一人が考えなきゃいけない
問題ですな。
金八先生が暑すぎ、現実にはこんな先生いねー
だろうなー(3−Bのような問題多いクラスもか)
とつっこみは置いといて3−Bから目が離せないです。
たぶん好きなんだろうなー
高校生の時からシリーズは欠かさず見ていたな。
今回は今までの3Bと違って生徒が金八の話を
聞かない。見ているこっちが悪ガキ!と叫びたくなる。
教室でスピーカーマイクもっていいたい放題や常に
ゲームをする生徒。。問題児いっぱいですね。
またドラッグ、家庭内暴力等問題も山積みです。
でも卒業する時にみんな解決してしまうんだろうなー
しかし、現実にも起っている問題なわけで難しい
ですね。これは一人、一人が考えなきゃいけない
問題ですな。
金八先生が暑すぎ、現実にはこんな先生いねー
だろうなー(3−Bのような問題多いクラスもか)
とつっこみは置いといて3−Bから目が離せないです。
たぶん好きなんだろうなー
実は実家の山形に帰ったとき、遊びに行った
米沢市でやたらとこの映画のポスターが
貼ってあったんですね。何でかなー?
と思ってたらなんとここら辺が舞台じゃないですか!
それで是非見に行かなければーと思って
新宿3丁目の映画館で観て来ました!
内容はジャズなんか知らない女の子達が
夏休みの数学の補修をサボるために
ジャズを始めた。。。だんだんジャズを
好きになっていくって作品。
笑わせ方がうまいです。他の人がみれば
単純?って思うかもしれないけど自分の
感性にはあってました。下品でない上品な
笑いってのも好印象。
あと、出ている女の子達、特に、主人公の女の子が
生き生き演じている。みててかわいらしい。
ジャズも始めはまったく知らない、楽器も
触ったことのないレベルからあのレベル
まで達したのはすごいです。
(ただ本当のジャズ好きがどう思うかはわからない)
山形の自然も美しい。あと山形弁。本物よりは
標準語っぽいけど山形弁もきれいでした。
最後に主人公のジャズに感動した観客が
スタンディングオベーションしたりするのは
山形人がそんなことするか??って
思ったけど。見ていて清清しい思いになりました。
DVDでたら絶対買います!お勧め。100点とは
言わんけどかなり合格点。
追記。
映画が終わってエンディングの曲流れているのに
誰も席たたなかったんです。驚きでした。
ふつー映画って上演終わった瞬間に立つじゃ
ないですか。エンディングの出演者の写真と
バックのジャズの音楽に皆が聞き入っている。
ちょっと感動しました。
米沢市でやたらとこの映画のポスターが
貼ってあったんですね。何でかなー?
と思ってたらなんとここら辺が舞台じゃないですか!
それで是非見に行かなければーと思って
新宿3丁目の映画館で観て来ました!
内容はジャズなんか知らない女の子達が
夏休みの数学の補修をサボるために
ジャズを始めた。。。だんだんジャズを
好きになっていくって作品。
笑わせ方がうまいです。他の人がみれば
単純?って思うかもしれないけど自分の
感性にはあってました。下品でない上品な
笑いってのも好印象。
あと、出ている女の子達、特に、主人公の女の子が
生き生き演じている。みててかわいらしい。
ジャズも始めはまったく知らない、楽器も
触ったことのないレベルからあのレベル
まで達したのはすごいです。
(ただ本当のジャズ好きがどう思うかはわからない)
山形の自然も美しい。あと山形弁。本物よりは
標準語っぽいけど山形弁もきれいでした。
最後に主人公のジャズに感動した観客が
スタンディングオベーションしたりするのは
山形人がそんなことするか??って
思ったけど。見ていて清清しい思いになりました。
DVDでたら絶対買います!お勧め。100点とは
言わんけどかなり合格点。
追記。
映画が終わってエンディングの曲流れているのに
誰も席たたなかったんです。驚きでした。
ふつー映画って上演終わった瞬間に立つじゃ
ないですか。エンディングの出演者の写真と
バックのジャズの音楽に皆が聞き入っている。
ちょっと感動しました。
コメントをみる |

仕事明けに眠い中、歌舞伎町で見てきました。
劇場にはおぉ、ー人がいっぱいいる。大盛況ですな。
内容はもうご存知でしょう?
ブッシュとイラク戦争についてです。
戦争のシーンがむごたらしい。
あと豊かじゃないアメリカの一面なんかも
見れたりします。アメリカ軍は訓練が行き届いた
最強のハイテク軍隊ってイメージがあったのですか。
末端の兵士はかなりひどい。貧困度が高い街の
若者を言葉巧みに勧誘してちょっとだけ訓練して
イラクに赴任みたいな。どこかうちの会社みたい(笑)
それでいてなんでアメリカがイラク人に恨まれているか
わかんかったりします。人を殺すときはロックを聴いて
殺すって言葉にもぞっとしました。
アメリカの国会議員は何人いるかわからないけど
イラクに兵として送っている親は一人しか
いないそうです。
かなり民主党よりっていうか共和党潰し的作品
ですが真実も多く含まれていると思う。
ただ、ブッシュではなくゴアが大統領になっていた
としても今よりいい状況になっていったかは
かなりの疑問だが。
上映中、10分くらい落ちて寝てしまいました。
内容は結構難しい。何回か見ないとわかんなかったり。
見た人はいっぱいいるけど完全に理解できた人なんて
そうそういないかもね。ただ気分として伝わったはず。
とりあえず見とけばーのレベル。
劇場にはおぉ、ー人がいっぱいいる。大盛況ですな。
内容はもうご存知でしょう?
ブッシュとイラク戦争についてです。
戦争のシーンがむごたらしい。
あと豊かじゃないアメリカの一面なんかも
見れたりします。アメリカ軍は訓練が行き届いた
最強のハイテク軍隊ってイメージがあったのですか。
末端の兵士はかなりひどい。貧困度が高い街の
若者を言葉巧みに勧誘してちょっとだけ訓練して
イラクに赴任みたいな。どこかうちの会社みたい(笑)
それでいてなんでアメリカがイラク人に恨まれているか
わかんかったりします。人を殺すときはロックを聴いて
殺すって言葉にもぞっとしました。
アメリカの国会議員は何人いるかわからないけど
イラクに兵として送っている親は一人しか
いないそうです。
かなり民主党よりっていうか共和党潰し的作品
ですが真実も多く含まれていると思う。
ただ、ブッシュではなくゴアが大統領になっていた
としても今よりいい状況になっていったかは
かなりの疑問だが。
上映中、10分くらい落ちて寝てしまいました。
内容は結構難しい。何回か見ないとわかんなかったり。
見た人はいっぱいいるけど完全に理解できた人なんて
そうそういないかもね。ただ気分として伝わったはず。
とりあえず見とけばーのレベル。
さとうきび畑の唄 完全版
2004年8月4日 映画
戦争さえなければ幸せだった人たち。
カメラの前では笑顔だった人達が次々死んでいく。
生きたい、生きたいという声が今にも聴こえそてきそうで涙がとまらない。天皇陛下バンザイと死んでいく人、集団自決、火炎放射、人が虫けらのように死んでいく。でもその人、ひとりひとりに家族がいて人生がある。
生きたい、生きたい。生きたい。
地球上では今も戦争が続いてる。
平和に。。。
カメラの前では笑顔だった人達が次々死んでいく。
生きたい、生きたいという声が今にも聴こえそてきそうで涙がとまらない。天皇陛下バンザイと死んでいく人、集団自決、火炎放射、人が虫けらのように死んでいく。でもその人、ひとりひとりに家族がいて人生がある。
生きたい、生きたい。生きたい。
地球上では今も戦争が続いてる。
平和に。。。
踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
2004年7月29日 映画
遅くなったけど観ました。
出来はどうだろ?うまく感情移入できたら
おもしろいです。うまく感情移入できました(笑)
ストーリーは万人受けする、わかりやすい感じ。
ちょいとこだわりのある人はがっかりする
かもしれません。警察のキャリアの女性や警察組織が
非常に滑稽に描かれています。本当の警察があんなん
だったら日本はスラムですな。
しかしながら日本の官僚組織にも笑えない滑稽な点は
多々ある。(民間にも言えることですが。。。)
それへの警鐘を鳴らしてるいるのかもしれません。
個人的には楽しめました。ゲロッパの監督が批判
してたけどゲロッパよりはおもしろいと思います。
GOOD!!
出来はどうだろ?うまく感情移入できたら
おもしろいです。うまく感情移入できました(笑)
ストーリーは万人受けする、わかりやすい感じ。
ちょいとこだわりのある人はがっかりする
かもしれません。警察のキャリアの女性や警察組織が
非常に滑稽に描かれています。本当の警察があんなん
だったら日本はスラムですな。
しかしながら日本の官僚組織にも笑えない滑稽な点は
多々ある。(民間にも言えることですが。。。)
それへの警鐘を鳴らしてるいるのかもしれません。
個人的には楽しめました。ゲロッパの監督が批判
してたけどゲロッパよりはおもしろいと思います。
GOOD!!
CMやポスターを見ていたら無性に見たくなり久しぶりに映画館に行ってきました。監督が卓球をするビールのCM作った有名なCM監督らしい。それだけに場面、場面の展開が見ていて飽きないですね。画面がセピア色っていうのかな。見ていて独特な色彩が非日常間を演出←ここらへんは評論家チック(笑)
舞台が茨城県の下妻市。田舎ですね。実家もあんな感じなのでとても親しみがもてました。桃子(深田恭子)が演技うまいっていうかこれって地?ってくらいはまっています。空に浮いているシーンが何回もあるんですがすごく好き。見てて美しいの一言。とにかく好きです。これをCMで見て映画見にいったようなもんだもん。もう一人の主役いちご(土屋あんな)がいいです。桃子もよかったけどいちご役がうまい。ヤンキーの演技がすばらしかった。桃子がいちごに会いたいって言ったセリフが感動しでした。それに応えるいちごのシーンが感動しまくりで。一番この映画で好きだな。友情モノに弱いです。あとは音楽が映画に120%あっています。あとあと、他のキャラクターも濃いですね。おもしろかった。80点。
舞台が茨城県の下妻市。田舎ですね。実家もあんな感じなのでとても親しみがもてました。桃子(深田恭子)が演技うまいっていうかこれって地?ってくらいはまっています。空に浮いているシーンが何回もあるんですがすごく好き。見てて美しいの一言。とにかく好きです。これをCMで見て映画見にいったようなもんだもん。もう一人の主役いちご(土屋あんな)がいいです。桃子もよかったけどいちご役がうまい。ヤンキーの演技がすばらしかった。桃子がいちごに会いたいって言ったセリフが感動しでした。それに応えるいちごのシーンが感動しまくりで。一番この映画で好きだな。友情モノに弱いです。あとは音楽が映画に120%あっています。あとあと、他のキャラクターも濃いですね。おもしろかった。80点。
ゲロッパ ! GET UP スペシャル・エディション
2004年5月29日 映画
映画上映当時、井筒和幸が自分で宣伝しまくっていたので気になはなっていたんですがついにみることができました。ストーリーにそれはないだろっ!とツッコミをいれたくなくなるほどテンポが早い。観てては飽きないけどね。常盤貴子が美人です。あと音楽もいい感じですね。60点くらいかな。
名匠として世界中の映画人に多大な影響を与え続けている、小津安二郎監督の作品です。初めて観ました。舞台は昭和28年の東京、広島の尾道。昭和28年?うちの親が5歳くらいの話。そー考えるとすごいですね。当時の風俗とかもわかって興味深かった。紹介には家族の断絶ってとか重苦しいこと書いてあったけどそんなにドロドロしているもんじゃないです。
東京に出てきた老夫婦を子供たちはちょいと迷惑に迎えます。みんな仕事も多忙やし自分の生活をもっているんだよね。その中で戦争で死んだ息子の未亡人の人だけが本気で迎えてくれる。なんでだろ?自分なりに考えたんですけど根がやさしいってのもあるんだけど未亡人は戦争でだんなさん亡くなっているから寂しかったんだと思う。世話をすることがすごく嬉しかったりするんだよな。
最後に老夫婦の奥さんの方が亡くなってしまうけど死ぬ前に子供全員と会えたし大往生なんじゃないでしょうか。映像技術も独特です。一回は観とくべきだね。点数はつけれません。いい映画は時間を忘れさせます。って最近日本の若者スポットよりも日本文化の方が気になり始めました。ちょっとやばいかも(笑)
東京に出てきた老夫婦を子供たちはちょいと迷惑に迎えます。みんな仕事も多忙やし自分の生活をもっているんだよね。その中で戦争で死んだ息子の未亡人の人だけが本気で迎えてくれる。なんでだろ?自分なりに考えたんですけど根がやさしいってのもあるんだけど未亡人は戦争でだんなさん亡くなっているから寂しかったんだと思う。世話をすることがすごく嬉しかったりするんだよな。
最後に老夫婦の奥さんの方が亡くなってしまうけど死ぬ前に子供全員と会えたし大往生なんじゃないでしょうか。映像技術も独特です。一回は観とくべきだね。点数はつけれません。いい映画は時間を忘れさせます。って最近日本の若者スポットよりも日本文化の方が気になり始めました。ちょっとやばいかも(笑)
コメントをみる |

マトリックス レボリューションズ 特別版〈2枚組〉
2004年5月27日 映画
夜中に半分眠りながら見ました。。。っていうか観てたら眠くなったといった方が正しいでしょうか??誰かが言っていたのかもしれないけど一作目が衝撃的。二作目送りバンド三作目びみょーって感じです。あまり感動はなかったな。個人的には緑色が好き。それだけ。40点
ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉
2004年5月26日 映画
ビデオ借りて見ました。結構反米映画?インディアンの虐殺、自国の為には他国のことなんかどうでもいいと考えるアメリカ人。あと天皇の側近の小村さんがよかった。小ざかしい悪役チックで最高。アメリカかぶれで私腹を肥やしながらもたぶんあーいう人が明治の日本を創ったんだろうなと思いました。
それの対極にあるのが渡辺謙演じる某大名。過去の日本を否定して近代化を進める人たちにNOを突きつけ命がけで抵抗していきます。負けると思っていても抵抗していく姿が胸を打つんでしょうね。
ストーリーもよかったです。結構泣けました。明治の街並みなんかもたぶんあんな感じやったんだろうなーと関心していながらみました。監督はふつーの日本人よりも日本文化に精通していると思った。ただ日本人から見てちょっと?的な部分もありましたけど。演技や戦闘シーンも頑張っていたと思う。見て損はないな。80点。
それの対極にあるのが渡辺謙演じる某大名。過去の日本を否定して近代化を進める人たちにNOを突きつけ命がけで抵抗していきます。負けると思っていても抵抗していく姿が胸を打つんでしょうね。
ストーリーもよかったです。結構泣けました。明治の街並みなんかもたぶんあんな感じやったんだろうなーと関心していながらみました。監督はふつーの日本人よりも日本文化に精通していると思った。ただ日本人から見てちょっと?的な部分もありましたけど。演技や戦闘シーンも頑張っていたと思う。見て損はないな。80点。
コメントをみる |

ふとしたことから知り合った二人。彼女は主人公の彼氏(未満?)に対して凶暴です。容赦なくどつき、彼氏を振り回します。しかし、自分以外の人間が彼氏を攻撃したら許しません。攻撃的なのは愛情の裏返し。だんだん彼氏のことを本気に好きになっていって後半悩んでいく姿も印象的でした。彼氏も一見、頼りなげですが彼女のこと考えています。彼女と付き合ううえでの10か条には泣きました。最後の運命は努力したものに開かれるという言葉が印象的でした。見てよかった。
蛇足ですが日本人と似たような顔、しかも日本語吹き替えで見ると日本とあまり変わりないです。ファッションや音楽がちょっと感覚的に違うのと儒教的習慣がなければ日本と変わらないです。
蛇足ですが日本人と似たような顔、しかも日本語吹き替えで見ると日本とあまり変わりないです。ファッションや音楽がちょっと感覚的に違うのと儒教的習慣がなければ日本と変わらないです。
コメントをみる |

1 2